« あんどーなつ 最終回 | トップページ | 「朝ドラ」再放送の復活について »

2008年9月23日 (火)

クスコ ロアアームバー

そろそろMR-Sのパーツのレビューをしていきたいと思います。

私のMR-Sは初期型ということもあり、最初の頃は、とにかくハンドルが敏感で、ちょっとした轍でもすぐにハンドルを取られるという状態でした。多分、ボディ剛性が足りないのだろうということで、結構早期にロアアームバーを取り付けました。

クスコを選んだ理由は、フロント・リア併せて取り付け工賃込みで3万円程度と、TRDと比べてかなりリーズナブルだったということです。実際、写真で見ると形も一緒だし、もしかすると中身も一緒かも知れません(笑)。

取り付けてみての印象ですが、乗り心地が如実に良くなりました。(助手席に乗っていた妻からもそう言われました。)取り付け前は橋の大きめの継ぎ目等を越える際に、ボディ全体が「ドシン!」ときしむような感じでしたが、取り付け後はタイヤとサス部分で衝撃が吸収されるような感じになりました。

多分、取り付け前はボディ剛性の不足でサスが衝撃を吸収しきれなかったのが、ロアアームバーの取り付けによりボディ下回りが強化され、サスが本来の仕事をするようになったのではないかと思います。

一方、轍にハンドルを取られるという問題は多少良くなりましたが、このときは抜本的な解決には至りませんでした。(これは原因が別にもありました。また後日書きます。)ただ、コーナリング中の安定感は確実に増しています。

というわけで、結論としては、乗り心地が本当に良くなりますし、安定性も増すので、特に初期型のユーザーなら、おすすめというより必須だと思います。

ただ、タワーバーを入れるかはちょっと思案中です。多分、もっと剛性は上がるのでしょうが、現状で大きな不満はなくなったし、フロントラゲージが加工しないと使えなくなるので、そこまでしなくてもいいかな、と思っています。

|

« あんどーなつ 最終回 | トップページ | 「朝ドラ」再放送の復活について »

MR-S」カテゴリの記事

コメント

最近MR-Sの初期型を購入したのですが、轍に悩まされています。
ボディ剛性の強化を考えているのですが、原因が他にもあったとのことで、その原因を教えていただけないでしょうか。

投稿: ぶ | 2012年8月18日 (土) 09時31分

お返事遅れてすみません。轍に悩まされていた理由ですが、その後のDZ101の記事にもあるのですが、最初に付いていたFタイヤ(RE040)が初期反応重視だったことが原因だと思っています。自分の場合、ロアアームバー+FタイヤのDZ101への変更で、轍はほとんど気にならなくなりました。MR-Sはロアアームバーを入れるだけで乗り心地が見違えるように改善されましたので、是非お薦めします。

投稿: かのーぷす | 2012年9月 9日 (日) 13時26分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クスコ ロアアームバー:

« あんどーなつ 最終回 | トップページ | 「朝ドラ」再放送の復活について »