流星の絆 最終回
やっぱり年末はいろいろイベントも多くて、2日遅れで書き込みます。
結構、前回までは静奈と行成の話がクローズアップされていましたが、さすがに最終回は、真犯人は誰かに気づいた功一が中心でした。
しかし、原作を読んでいないので、まさか柏原が犯人だとは思いませんでした。あんなに有明家の兄妹のことを思いやっているように見えた人が、とても信じられません。功一にとっても信じていた人に裏切られた怒りとか、いろいろな感情があったと思いますが、このあたりの心情は、二宮君の演技でよく表現されていたと思います。彼と三浦友和の、屋上のシーンは、お互いの心情が伝わってくるような迫真の演技でしたし、彼らの表情を丁寧に追って、迫力あるシーンに仕上げた金曜ドラマのスタッフも素晴らしいと思いました。
というわけで、有明家の3兄妹の復讐劇は完結しますが、そこで終わらずに、妄想係長とか、静奈と行成のこととか、後日談も少し入ってドラマは終わりました。多分かなり重苦しいと思われる原作をサブストーリーで中和しようとした試みは賛否両論だと思いますが、見終わってみると、これはこれでありなような気がします。「白夜行」の時のように、あまりに過激な描写で視聴者が引いてしまう(「死人に×××」のシーンでは、うちの妻は引いていました。)のもどうかと思いますし。ただ、シリアスなストーリーで展開するのと、視聴率的にどちらが成功するかは興味深いところのような気もします。
私としては、静奈と行成がうまく行っているような描写を入れてくれたのも良かったし、ラストが最初の頃、功一が行成によく言っていた「ハヤシライス売り切れです。」で終わったのも一つの物語の終わりというのを感じさせる意味で味わい深いエンディングだったと思います。
というわけで、第2話あたりでは結構懐疑的だったのですが、終わってみると「いいドラマだったなあ」と思えるドラマになって良かったです。有明家や戸神家、柏原などメインのキャラクターがそれぞれに好感が持てるキャラクターに仕上がっていたのが良かったし、なんだかんだ言って本線のストーリーは外していなかったのが大きいと思います。
あと、最後は気にならなくなった妄想係長(彼の使い方も、後半は良かったと思います。)を演じている桐谷健太って、「クローズZERO」で芹沢軍団の中核でとても格好いい、辰川役の人なのですね。あまりに印象が違うので全然気づきませんでした。実は同姓同名の別人だったりして(笑)。
もうひとつ、中島美嘉の役割もよくわからなかったです。挿入歌はとても良かったのですが、彼女はいったい何だったのでしょうか?(笑)
| 固定リンク
「テレビドラマ」カテゴリの記事
- 「八重の桜」初回の簡単な感想(2013.01.06)
- 「八重の桜」について初回放送前に考えたこと(2013.01.06)
- 「南極大陸」簡単な感想(2011.10.23)
- ドラマ雑感(10月16日)(2011.10.16)
- 連続テレビ小説「カーネーション」第1週の感想(2011.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント