« 土曜時代劇「浪花の華 緒方洪庵事件簿」第1回 | トップページ | 2009年1月期ドラマ展望 »

2009年1月11日 (日)

遠刈田温泉(すぱ エール蔵王)

我が家の日帰り入浴で一番多いのが遠刈田温泉です。まえは「センター浴場」という古びた公衆浴場に行っていたのですが、ここが数年前、新しくできた「神の湯」という施設の開館により、なくなってしまいました。

「神の湯」は新しいだけあって、いつも浴槽の中は人でいっぱいです。お風呂としてはちゃんとかけ流しなのですが、人が多すぎて、なんとなく清潔な感じがしないので、こちらの「すぱ エール蔵王」を使うようになりました。お値段はちょっと高めですが。宮城県の場合、公営施設でも入浴料が800円程度かかる施設も多いので、良心的な気もします。

場所は温泉街から少し離れた所にあります。前は「ホテル エール蔵王」(その前はサンルート蔵王だったらしい。)というホテルがあったのですが、取り壊されたようです。日帰り入浴施設が新しく作られ、今はそこだけが営業しています。

以前はいつ来ても入浴者が少なく、営業が続けられるか心配だったのですが、今日行ったら、駐車場も満車に近く、お客さんも定着したようです。

お湯はかけ流しだと思います。(一応、施設のホームページにもそう書いています。)浴槽には循環設備が付いていないのでそう思っていたのですが、どうも、浴槽の外で循環しているかもしれません。いずれ、確認したわけではありませんので不明です。

浴室はちょっと塩素臭がありますが、なんとなく、不特定多数が使う施設の場合、仕方ないような気もします。なお、洗い場は20人以上が同時に使え、シャンプー・ボディーソープも付いています。とても整備されていて、清潔感もあります。

温泉自体は典型的な遠刈田温泉のお湯で,「神の湯」と比べても、特に不自然さを感じません。ちょっと茶褐色気味のお湯です。昔は結構硬いお湯のような気がしたのですが、今は何となく柔らかい感じがして、温度も熱すぎず温すぎずで丁度よく、とても気持ちいいです。

浴室内の浴槽は4m×10m(いずれも推測)と、とても大きく、ゆとりがあります。また、露天風呂も一応あり、4m×5m(これも推測)と、こっちも結構大きいです。目前の林が繁りすぎていて、見晴らしはあまり良くありませんが、森林浴をしていると思えば気にならないと思います。

結論ですが、とにかくお湯だけ入りたい場合には「神の湯」(「寿の湯」もありますが、浴槽が小さすぎると、お湯が熱すぎることが多いので、あまり行ってません。)でいいと思います。料金も300円とリーズナブルだし,ちゃんと掛け流しです。(ただ、お湯の注ぎ口に手を当てると時々冷たい水が出てきていることがあったので、加水しているかもしれません。)

ただ、体を洗ったり、人口密度のあまり高くない浴槽でゆったりお湯を楽しむ場合には、私はこちらの方がいいと思います。鍵付きのロッカーなど、セキュリティも安心ですし。綺麗でテレビも見られる休憩所など、800円払うだけのあることはあると思います。

|

« 土曜時代劇「浪花の華 緒方洪庵事件簿」第1回 | トップページ | 2009年1月期ドラマ展望 »

日帰り温泉・温泉旅館」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 遠刈田温泉(すぱ エール蔵王):

« 土曜時代劇「浪花の華 緒方洪庵事件簿」第1回 | トップページ | 2009年1月期ドラマ展望 »