« 旅行の友としてのMR2 | トップページ | 龍馬伝 第47回 »

2010年11月14日 (日)

龍馬伝 第46回

龍馬伝も早いものであと3回です。

土佐に帰ってきた龍馬(福山雅治)、実家にも普通に帰ってきて、脱藩の罪はいつ許してもらったんだろうと、ちょっと思いましたが、まあ、後藤さん(青木崇高)がとりなしたのかな。

そういえば、土佐にいるはずの加尾(広末涼子)はやはり出ませんでしたね。弥太郎の家族まで出てきたのに。前半のヒロインだったのに、少し寂しい扱いです。

それにしても、相変わらず、土佐は下士と上士がいがみ合っていて、個人的には、結構うっとうしくもありました。

最終的には、龍馬の、「この土佐の体制が憎い。でも憎しみからは何も生まれない。そもそもこういう土佐の体制を生んだのは徳川幕府なので、大政奉還で政権を返上させて、武士の世の中を終わらせ、志のある人が政治を担うようにして、諸外国と対等に渡り合うようにしたい。」という訴えに容堂公(近藤正臣)が感じ入って、徳川慶喜に働きかけるようです。

この龍馬の理屈って、「龍馬伝」の基本的なスタンスで、何度も出てきていますが、個人的には、やはり無理があると思います。

上士と下士が全国的にいがみ合っていたわけでないし、当の徳川幕府の中では、階層別に徒党を組んでいがみ合っていたわけではないですよねえ。その対立は土佐特有のもので、徳川幕府のせいではないと思うんですけど。こういう理屈で政権を返せといわれたら、幕府は「そりゃ違うだろう!」とも言いたくなるんじゃないかなあ。そう言われたらなんて答えるんだろう。

というわけで、容堂を説き伏せる経緯はやっぱり無理があると思いました。これは最初の基本的スタンスがやはり良くなかったのではないかなあ。

でも、それはそれとして、福山、青木、近藤の3人の場面は見ごたえがありました。物凄く気合が入っていた。役者が脚本をカバーする典型かもしれません。

なかでも、やはり後藤さんはいいです。龍馬への複雑な思いを容堂に吐露しながら、何度も龍馬との面会を薦める姿、彼こそ龍馬伝の陰のコーディネイターです。ラストで龍馬に握手を求め、二人が手を握り合う姿には、彼らのドラマでのここまでの長い歩みを思い出して、ちょっとほろっとさせられました。

最初は端役だと思っていたのに、西郷さんと対峙しても存在感で負けてないし、なんか、このドラマは、実は後藤さんの成長を描いてきたんじゃないかなあ、と思います。

武士の世をおわらせる建白書を出すことに、流石の容堂もちょっと逡巡があるんでしょうけど、ここで後藤が「藩士は大殿様の意向を支持します」みたいなことを言って、酒を二人で酌み返す場面も良かった。容堂って好きではないんですが、この回の容堂は立派です。

というわけで、ストーリーには疑問点が付きますが、容堂が決断するくだりは見ごたえがあったし、龍馬と後藤の握手には感動したので、総合的には良い回だったと思います。こうなると、先週、先々週が惜しまれるような気もします。

ただ、気になるのはむしろ次週予告。また新選組と龍馬が対峙するようで、間に久々の勝(武田鉄矢)が立っている光景に、「え!」と思いました。こんな扱いなら、新選組は出さないでほしいんですけど(苦笑)。

|

« 旅行の友としてのMR2 | トップページ | 龍馬伝 第47回 »

テレビドラマ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 龍馬伝 第46回:

« 旅行の友としてのMR2 | トップページ | 龍馬伝 第47回 »