ハイウェイウォーカー 3月号
貫地谷しほりが表紙だし、ぜひ手に入れなければというわけで、わざわざ東北道に乗って、ゲットしてきました(笑)。証拠の画像がこれです。
東北道菅生PAにて
それにしても、PAには物凄い冊数が置いてあって驚きます。NEXCOのコスト管理ってどうなってるんだろう。
まあ、内容はいつもの通り、高速道の地図とドライブ情報と、無料にしては十分すぎるほどです。貫地谷も表紙の他に1ページ丸々使ってインタビューが掲載されてるし、ファン必携です(ちょっと大げさかも)
それはともかく、ちょっと気づいたのが、関東の高速道路の状況についてです。
3月19日に北関東自動車道の佐野田沼IC-太田桐生IC間が開通して、東北道と関越道が結ばれることになります。
自分の実家は八王子なんですが、現在は、全て高速道で行こうとすると、東北道から中央道に入るにはいったん都心まで行かなければなりません。これが実に神経を使います。
圏央道が開通すれば都心をパスできるのですが、東北道と関越道を結ぶ部分の開通が遅れていて、実家に帰るときに、東北道羽生ICで降りて、関越道東松山ICまで一般道を走っていますが、これが結構面倒なので、この開通は明るいニュースです。
ただ、ハイウェイウォーカーの地図を見ると、羽生ICではなくて久喜ICでいったん降りて、圏央道の桶川北本ICまで一般道を走るのが最短かも、と思うようになりました。北関東道を走ると、いったん前橋まで迂回しなければならないので、結構遠回りです。ただ、埼玉県内の一般道は信号も多いし、ストレスがたまるので、遠回りでも高速道を使ったほうが楽かもしれません。今度、両方試してみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント