レイアウトの完成
作成中だったNゲージのレイアウト。ついに完成しました。ちょっと気になるところはあるので、時間を見て直して行こうとは思ってますが。
2009年2月にこのことを書いているんですが、それから2年経ってます。実は2009年4月には駅前広場を除いてほぼ完成していたんですが、列車を走らせるのに支障がなくなったので、「駅前広場は今度にしよう。」というわけで、後回しになっていたわけです。で、完成品はこんな感じです。
ただ、道路の部分は耐水ペーパー800番貼り付け、歩道も津川洋行で売っている歩道用の模様入りのプラ板の貼り付けと、かなり安易な工作です。細かく見るとあらも多いです(苦笑)。
作るに当たって一番気になったのは、道路のセンターラインとか横断歩道です。京商製の「ミクロンラインテープ」を使って最初は作業したのですが、まっすぐ張るのは意外に難しかったです。あと、横断歩道とかには幅が足りません。
そこで、コピー用紙を横断歩道とかの幅に切って、糊で貼り付けました。手前の駐車場のラインとか、その形に切ればいいだけなので、ミクロンラインテープより簡単だと思います。完成後もそれほど違和感がありません。
とりあえず、駅前広場の完成で、簡易版ではあるけど、一応見られるレイアウトにはなったかな、と思ってます。全体像とかはまた今度アップします。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台-石巻間の快速運転について(2011.11.09)
- レイアウトの復旧(2011.07.31)
- レイアウトの完成(2011.03.06)
- 「鉄子のDNA」を読んで(2009.08.23)
- 新幹線乗り心地レビュー(N700系と300系)(2009.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの男の子もただいまプラレールで英才教育中( ̄ー ̄)ニヤリ、はまったら実家で腐っているNゲージ持ってくる予定です。もうコイルも錆びきっているかな・・・
投稿: ぶうたろう | 2011年3月 7日 (月) 12時08分
実は最初は複線化を考えていたので、パワーバックもレールも結構余ってます。興味持ったらあげるので言ってください。
投稿: かのーぷす | 2011年3月 7日 (月) 21時59分