Synscan On Gpのテスト
新機材のSynScan On Gpですが、これまで二回テストしてみました。
初回は自動導入ってどんな感じ?っていうのを試そうと思い、近所の河原で満月下でのテストです。
SynScan On Gpの場合、最初に目標に正確に向けられているか調整するアライメントの作業が不可欠です。このために、BORG100ED(焦点距離640mm)に手持ちのPL17mmアイピースを組み合わせて使いました。
初回は最初晴れていたのですが、機材を組み立てている段階でどんどん曇ってきて、月と木星とアンタレスしか見えない状況(笑)。
そこでやむなくアンタレスを対象に「ワンスターアライメント」を試してみましたが、最初の機械による導入の段階で一応視野の中に入りました。そこで視野の真ん中にコントローラーで導入してアライメント完了です。
このあと、月と木星も自動でちゃんと導入できて、初回としては大満足です。
次は昨夜(7月5日夜)、蔵王に出撃してのテストです。目的はPECトレーニングです。本当はもう少し近場で済ませたいのですが、この時期は「蔵王だけ晴れる」ってパターンが多いので仕方ありません(苦笑)。
幸い賽の磧の少し上で雲海の上に出たのですが、山頂方向には雲が見えたので大黒天でテスト開始です。
今回は、「ツースターアライメント」を使おうとしたのですが、最初の導入星、アークツールスが望遠鏡の視野に入りません。
その後、ベガに導入星を変えて、あちこちモーターを動かして探したら結構ずれています。
なんとかベガとアンタレスを使って「ツースターアライメント」を完了して、今度はアルタイルを使って極軸調整をしようとしたら、アルタイルが入りません。
ここですっかりやる気がなくなって、あえなく撤収です。
失敗の原因は、ファインダーを持っていかなかったことに尽きます。初回の結果が良かったので自動導入を過信しすぎました。というか、使った機材の視野はファインダーと比較すると無茶苦茶狭いし、勝手に参考にしているケンコーのSynScanのマニュアル(HPでダウンロードできます。)でも、まずファインダーで確認してから接眼レンズの中央に入れると書いているので、次回からはファインダー持って行こうと思います。
ちなみに、導入できなかった原因として、極軸望遠鏡の光軸ずれも疑っていたのですが、翌日確認したところ、ほぼ合っていました。私のGPDは10年以上前のモデルなのですが、意外に作りはしっかりしているなと改めて感心しました。マニュアル通り微調整を加えたので、もう少し精度が上げられると思います。
というわけで、ちょっと残念な結果でしたが、いろいろ有益なテストになったと思います。
| 固定リンク
「天文」カテゴリの記事
- 低感度一発撮りvs高感度加算平均(ただしそれなりの高感度版)(2015.01.25)
- オートガイダーのテスト(2014.11.16)
- ぎょしゃ座、ふたご座の星雲星団(2014.11.03)
- 仙台平での撮影(10月18日)(2014.10.26)
- 蔵王での撮影(9月20日)(2014.09.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント