テレビドラマ

2013年1月 6日 (日)

「八重の桜」初回の簡単な感想

BSでさっさと見ましたが、なかなかいいですよこれ。

初回なので話があちこち飛ぶんですが、組み立てがしっかりしてるから違和感があまりないです。

それから、妙な主役上げもあまりないのが好感持てるかな。「天地人」以降はこれがひどかったし。

あと、人物も綺麗に撮れてるし、音楽もなかなか雄大な感じで良いです(まあ大河は音楽はいつもよいですが)。これを見ると会津に行きたくなる人も多そう。

ちなみに、自分が一番感心したのはオープニングです。綾瀬はるかがとても綺麗で格好良かった。NHKの本気を感じました(笑)。

というわけで、初回は良かったですが、さっきも書いたように、ドラマ全体として良いかは最後まで見ないともちろん分かりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「八重の桜」について初回放送前に考えたこと

2013年最初の更新は久々にテレビドラマについてです。

昨年の秋クールは「悪夢ちゃん」「東京全力少女」と結構話がしっかりしているドラマがあって楽しめました。やはりドラマは脚本だなと思います。

さて、「八重の桜」です。

このドラマについてはほとんど予備知識はないのですが、大河ドラマとしては異色だと思います。

普通、大河ドラマの主役は天下人とか、その妻とか、剣豪とか、優秀な指揮官とかがほとんどですが、「八重の桜」の主役、八重はそのいずれにも当てはまらないような気がします。

まあ、会津若松城の籠城戦で優秀な射撃手だったそうなので、「優秀な軍人」なのかなあ?とも思いますが、どうもこの人の業績とかはっきりしないので、今一つ興味が出てこないのが正直なところです。

あと、ストーリーもちょっと気になるところがあります。

描く時代は幕末から日露戦争にかけてということのようですが、ここも上手に繋がるのかな?と思ったりもします。

前半の幕末はこれまでも再三描かれてきているし、なんとなくイメージできるのですが、後半の明治維新から日清、日露戦争の部分でどのように話を展開していくのか、どうも想像ができません。

実は、なんとなく、「朝ドラ」の描写に近くなるのではないかと想像しています。

その手法は、主婦層の好感を得て視聴率を取るには意外に向いているのではないかとは思っているのですが、「大河ドラマ」として本当にそれでいいの?と思わないでもありません。

もっとも、ドラマに携わる皆さんはプロですから、これまで書いてきたような疑問を一蹴するような素晴らしいドラマを作っているかもしれません。それに期待しましょう。

まあ、ここまでの論調からも分かるように、なんとなく気乗りしないのですが。「大河で東北の復興を支援する」とかいうのも違和感あるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

「南極大陸」簡単な感想

「南極大陸」第2話まで見ましたが、なかなか良いです。

あの「JIN」のような、脚本、俳優、演出全てで「こりゃ凄い」と唸らせられるというドラマではありませんが、派手な仕掛けと、反目していたメンバーがまとまっていく姿、ベタですが私はそういうのは嫌いではないので。エンターテイメントとしてはいい線行ってると思います。

結構高評価になっているのには、木村拓哉に彼に合っている役を演じさせているのが大きいような気がします。まあ、2話で「キムタクドラマ」そのものになってしまいましたが、もともとその辺りは割り切って作っているような気がするし、意外に気にはなりません。

あと、脇の俳優陣、特に柴田恭兵がなかなか良いです。抑えた演技ながら、ここぞというところではしっかり声を出してよく頑張っていると思います。木村拓哉の熱血とよいコントラストになってるんじゃないかなあ。

そうそう、綾瀬はるかは意外に目立ちませんが、「南極大陸」はどうしても男主体の構成になるだろうし、まあ仕方ないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

ドラマ雑感(10月16日)

2011年秋クールも始まりました。WOWOWの「パンドラⅢ」は面白いです。

驚いたのは日テレ系水曜22時からの「家政婦のミタ」。松嶋奈々子の久々の主演ドラマですが、初回の視聴率がなんと19.5%。相当な高視聴率です。

自分は「利家とまつ」で印象が悪かったので、松嶋奈々子ってべつに好きではないんですが、流石に、一世を風靡した人気女優、ファンも多いということなのでしょう。

というか、最近は若手偏重で、彼女のような、90年代から2000年代前半位の人気女優をドラマであまり見ませんでした。実はこのあたりが「ドラマ離れ」に繋がっているのかもしれないな、と思います。

というわけで、このドラマが人気を維持し続ける場合、山口智子とか、過去に成功した女優さんをもう一度使ってみようという動きが出てくるかもしれません。見る側にとってはバリエーションが増えていいことだと思います。

あと、今日からいよいよTBS系日曜劇場「南極大陸」です。初回は見ます(「パンドラⅢ」は録画する)が、キムタクは同じような熱い男を演じ、豪華出演者が脇を固め、熱い友情はあるけど大人の知略と戦略性に欠けるいつもの「キムタクドラマ」っぽいんだよな(苦笑)。なんとなく、「華麗なる一族」を思い出してしまうんですけど。

まあ、「ヤマト」では古代とキムタクのキャラが合っていて良かったんですけどね。「華麗」のときは、NHKが大人の知略と戦略性満載のドラマを二本(「ハゲタカ」「風林火山」)も放送していたから、格好の引き立て役を演じていたような気もしましたが、さて、「南極大陸」はどうでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

連続テレビ小説「カーネーション」第1週の感想

東日本大震災の後しばらくは、民放テレビのCMが公共広告機構のもので埋め尽くされたわけですが、これが嫌でした。特に、「ぽぽぽぽーん」じゃない方は、とにかく見ているだけで気が滅入るもので、加えて番組の内容も気が滅入るものだったので、非常に辛かったです。

その中で、一時はほぼ唯一、震災前から継続放送される存在となった、連続テレビ小説「てっぱん」のオープニングの音楽は素晴らしかったです。流れてくると、平常の生活への郷愁を感じさせ、癒しと元気を与えてくれる音楽でした。震災後、「てっぱん」の視聴率は上がったようですが、なんとなく分かるような気がします。あの時期はみんなとにかく癒しがほしかったんだと思います。

その後、4月からの「おひさま」ですが、終戦まではほとんど完璧でした。戦場の場面がなくても戦争の厳しさが伝わってきますし、その中で必死に生きる人たちが見事に描かれていたと思います。

でも、終戦後は意味なく男性を罵倒する姑と、何か良く分からないけど「幸せ」を連呼する主人公、あと、とにかく夫婦っぽくない主人公夫婦で終始してしまいました。ここまで失速するドラマも珍しいと思います。岡田恵和さんの脚本では総合的に見れば「ちゅらさん」の方が良かったように思います。あのドラマもラスト1ヶ月はちょっと雰囲気が変わってしまいましたが、「おひさま」に比べればちゃんとドラマとしてまとまっていたと思います。

で、10月からのカーネーションです。初回を見たとき、流れてきたのは、あの「龍馬伝」を思わせるような映像です。あまりに重厚な映像に「こりゃ朝ドラじゃないだろう!」とびっくりしました。流石は「てるてる」「ちりとて」といった野心作を送り続ける大阪放送局だけのことはあります。あと、第1週の演出の田中健二さんは大河「風林火山」で神回として一部では(笑)名高い「奇襲!海ノ口」を演出した方です。

ストーリーも今のところ良くまとまってます。ちゃんと今後への布石になってるし。とりあえず、来週以降も視聴決定です。

ただ、今週の最後にヒロインを演じる尾野真千子が出てきましたが、「朝ドラヒロイン」としてはちょっと年齢的な違和感があるかな、という気もします。やっぱり女学生役は厳しいような気も(笑)。あの傑作「外事警察」では、公安警察にどんどん馴染んで黒くなっていく女性を好演してたんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

BS時代劇「塚原卜伝」初回を見て

久々にドラマの話です。

夏クールは結構ひどかった(「華和家の四姉妹」はちゃんと見た。貫地谷しほりが出てたし。)けど、秋もそんなに見たいのはないです。でも、WOWOWの「パンドラⅢ」は期待してます。「新選組!」と「JIN」の龍馬さんが共演しますし。(あと、木村拓哉の南極大陸も期待です。なんだかんだ言って、実写版ヤマトでキムタク見直したし。)

それから、最近はNHKBSプレミアムの「BS時代劇」を見ています。「新選組血風録」「テンペスト」となかなかでした。特に「テンペスト」は最終回までは「JIN」と張れる出来だと思ってました。最終回は残念でしたが(苦笑)。

さて、今日は「塚原卜伝」の初回です。見せ場になるはずの殺陣がちょっと微妙ですが、それ以外はなかなか面白いです。ベタな話もいいと思います。

巫女姿の栗山千明も良いです。「浪速の華」もそうでしたが時代劇が意外に合ってます。栗山千明といえば、秋クールはこの「塚原卜伝」以外に朝ドラ「カーネーション」と日テレの深夜ドラマ(これは主演)と3本の掛け持ちで、なかなか凄い働き方です。いったい何があったんだ?でも、ドラマ枠としてはどれもどこか変化球な感じがするのが栗山千明らしいです。そこも彼女の良いところですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

2013年大河「八重の桜」主演に綾瀬はるか!

これ、驚きました。

http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/nikkansp-f-et-tp0-110622-0031/1.htm

大河主演は嬉しいのですが、正直、ちょっと微妙な心境です。

「大河ドラマ」というにはスケールがちょっと小さすぎないか、とか、多くの人の共感を得るテーマなのか、とか、現段階で「福島の復興支援」とかって、原発事故が落ち着いてもいないのにちょっと早急すぎないか、とか、いろいろあります。

あと、綾瀬はるかには、もう少しスケールの大きな仕事をして、名を残した人物を演じさせてあげたかったな、と思ったりもします。

とはいえ、「セカチュー」以降、「白夜行」「ホタルノヒカリ」「JIN」と常に頑張って、実績を残してきたのが評価されたと思えば、とても嬉しいです。

このドラマも、脚本家は「ゲゲゲの女房」の山本むつみさんということで、最近の女性主役の大河ドラマとは一線を画してくれるんじゃないかと期待します。まあ、プロデューサーが微妙だな。

まあ、これからいろいろ発表されると思いますので、楽しみにして待ちたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日)

JIN -仁- 完結編 第5話

今週は全般的に地味な話でした。

というか、どうも歌舞伎の話は華がない感じがします。JIN1でも第8話が歌舞伎の話でしたが、視聴率の割には好きな話ではないです。野風とかと比べるとやっぱり綺麗じゃないんだよなあ。

まあ、原作もどうも野風がいなくなってからは結構地味な話が多いので、仕方ないんですが、先週は川越藩の奥方と初ちゃんで十分にカバーしてたと思います。薩長同盟も綺麗に組み合わせてたし。

今週は龍馬もほとんど出ないし、ドラマの幅としてはちょっと先週に及ばなかったように思います。あんまり龍馬を絡めると嘘くさくなる(これまでも、相当ぎりぎりでバランスを取っていると思ってます。)し流石に仕方ないか。

とはいえ、ストーリーとしてはとても良くまとまってはいると思います。仁や咲、佐分利先生をはじめとした仁友堂の面々も持ち味を出してるし、起承転結の付け方も先週に劣らず上手だと思います。

あと、ラストの咲さんの一言である程度スッキリしましたね。来週は仁先生も再び龍馬と絡みそうだし、野風再登場ということで、ストーリーの幅は広げられそうです。しっかりした医療ドラマ+派手な龍馬+綺麗な野風+健気で賢い咲さんという基本線が健在なら、それほど失望はしなくていいと思いますけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

JIN -仁- 完結編 第4話

もう寝るので簡単に。

先週までは正直JIN1の方が良かったと思います。

今週からこじんまりとした話になるからどうかな、と気になっていたのですが、「完結編」ではこれまでで最高の話だったと思います。

仁先生の川越での医療の話を龍馬の薩長同盟の話を、しっかり関連付けて飽きさせません。とても上手な脚本でした。

登場人物も、仁せんせいや龍馬はもちろん、咲さんも川越の奥方も、あとおばばさんもとても光っていました。さすがJINのスタッフです。

とりあえずこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

2011年冬+春ドラマまとめて感想!

最近とにかく精神的に疲れるので、ブログを書く心のゆとりがなかったのですが(というか、時間があれば寝たい)、やっと時間が取れたので更新します。

まずは「バーテンダー」の最終回+総合感想です。

いやー、嫌なライバルキャラだと思っていた葛原さん(金子ノブアキ)が、かえっていい味を出しちゃったのが意外でしたが、なかなか良かったですよ。溜(相葉雅紀)のことも認めてたんですよね。

時々、連続テレビ小説「おひさま」を見るんですが、あっちでは陽子(井上真央)の初恋の相手ということで金子さん、よく見るんですが、「葛原さん、学生服着てる!」とか受けてます(笑)。金子さん、なんとなく笑っていると違和感がありますが、結構気になる役者さんになりました。

このドラマ、結局、悪い人はいないドラマになりましたが、それで良かったと思います。美和(貫地谷しほり)が溜ではなく葛原を選んだ理由、溜と美和の関係が「友達以上、恋人未満」みたいな感じで落ち着かせたこと、どれも上手な収め方でした。

地震のあとで、結構大変な時期でしたが、いい癒しを与えてくれたと思います。正直、貫地谷が出ているというだけで見始めたドラマで、それほど期待していなかったのですが、相葉君が意外に良かったし、ストーリーもまずまずまとまっていて、なかなか良いドラマでした。視聴率もそれなりだったし、続編を期待したいです。

で、貫地谷しほりはテレ朝ドラマ続投で、水9時の「遺留捜査」に出てます。正直、こっちを期待していたんですが、今のところ、ちょっと期待はずれです。

何しろ、雰囲気が殺伐としてるし、登場人物も好感がいま一つ持てない。貫地谷はツンとした刑事役を無難にこなしていると思うのですが、どうもキャラが生きていない感じがします。貫地谷に限らず、主演の上川隆也をはじめ俳優陣は役割をしっかりこなしていると思うのですが、脚本もあまり出来がよくないし、音楽は煩いしで、とてもバランスが悪いドラマになっていると思います。かなり残念です。

あとはやっと始まった「JIN」かな。ちょっと心配だったのですが、安心しました。2時間にあれだけ詰め込んで、それぞれのエピソードを薄くしないのは凄いです。俳優、脚本、演出いずれも「流石!」と思わせるレベルだと思います。まあ、子役の使い方とか「ちょっとあざといな」と思うところもありますが、民放ドラマの娯楽性を考えれば十分許容範囲でしょう(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧